1. HOME
  2. ブログ
  3. トレーニングの連載
  4. トレーニングの連載vol.0

BLOG

ブログ

トレーニングの連載

トレーニングの連載vol.0

今後身体の知識やトレーニングの具体的な内容につきましてはトレーニングの連載と題しましてシリーズで投稿していきたいと思います。

重い腰をついに上げて指と頭を全力で働かせています。

直接お会いしてお役に立てる方はそれで問題ありませんが、遠方にいてお会いできない方や金銭的にセッションを受けられない方々に向けて少しでもお役に立てないかと考えた結果このブログに投稿していこうと考えました。

ここからはなぜトレーニングに関することをブログを通じてスポーツをする人に発信したいのかについて述べます。

僕は小学校3年生からバスケットというスポーツを始めて大学4年生まで選手として取り組んできました。

当時は今のような知識はなく、我流のトレーニングや人から教えてもらったことを盲目的に取り組む日々でした。

今の自分に必要なことが分からない状態で人から聞いたことやネットに書いてあることだけを真似していたのでもちろん成果は出ませんでした。

むしろトレーニングをすると変なところが筋肉痛になり練習に悪影響だと思っていて、それを言い訳にあまりトレーニングに取り組んでいませんでした。

今振り返るとスポーツを始めた頃から今の自分のようなトレーナーがいてある程度の思想で自分を導いてくれる人がいたら人生変わっていたんじゃないかとも思います。

つい最近、ある方から言われた言葉で印象に残っているのは「トレーナーはコーチと同じくらい選手にとって大切」ということです。

コーチはその競技の専門家、トレーナーは身体の専門家、コーチとトレーナーの価値は対等であり、それぞれが同じくらい重要な役割があります。

身体の知識がどれだけスポーツをやる人にとって重要なのか、本気で取り組んでいる人には分かると思います。

このブログを読んでくださるアスリート、コーチがどれだけいるかは分かりませんが、少しでも現場で役立つ情報を発信できるように文字に起こしていきたいと思います。

関連記事

明日使える知識と健康

\オンライン上で学べる/

サービス一覧

\お気軽にお問い合わせください/