こんにちは。
新潟県上越市でパーソナルジム「Personal Box」を運営しているトレーナーの小山拓です。
今日は、日々の体調や姿勢に大きく影響を与える「口呼吸」についてお話ししたいと思います。
一日に何回、呼吸をしていますか?
人は一日におよそ2万回以上、無意識のうちに呼吸を繰り返しています。
しかし、その呼吸が「口」で行われていると、体にはじわじわと悪影響が出てくるのです。
例えば、
口の中が乾燥し、免疫力が下がる 喉(頸部)の筋肉がゆるみやすくなる 頭の位置が前に出てしまい、姿勢が崩れる 首や肩、腰などに痛みが出やすくなる 頭痛やめまいなどの不定愁訴にもつながる
といった問題が、実は「口呼吸」が引き金になっているケースが少なくありません。
口呼吸が引き起こす“姿勢の崩れ”
特に見逃されがちなのが、口呼吸によって頭の安定性が失われるという点です。
口がポカンと開いている状態では、顎が下がり、喉周辺(頸部)の筋肉がしっかり働かなくなります。
その結果、頭の位置が前方にズレてしまい、首の後ろ(頸椎)に負担が集中します。
そうなると、首や肩のコリ、頭痛、さらには猫背や腰痛など、全身に影響が波及するのです。
「頭の位置が少し前に出ているだけで、そんなに変わるの?」と思われるかもしれませんが、
わずかなズレが重心の乱れにつながり、体全体の動きやバランスを崩してしまうのです。
改善の鍵は「鼻呼吸」
こうした不調を根本から見直すためには、まずは「口を閉じて鼻で呼吸する習慣」を意識することが大切です。
たったこれだけのことで、
姿勢が整いやすくなる 首・肩のこわばりが軽減する 集中力が上がる 睡眠の質が良くなる
といった効果が期待できます。
まとめ:痛みや不調の原因は、意外と「呼吸」にあったりします
体の痛みや不調を根本から改善していくには、姿勢や筋力だけでなく、
こうした「日常のクセ」にもしっかり目を向ける必要があります。
新潟県上越市で身体の不調にお悩みの方、どこに行ってもよくならない…という方は、
一度、自分の呼吸の仕方を見直してみてください。
当ジムでは、こうした“呼吸や姿勢のクセ”を見極めた上で、
根本的な改善を目指すパーソナルトレーニングを提供しています。