【腰や股関節の痛みがある方へ】座り方を見直すだけで体の不調が変わることもあります
こんにちは、パーソナルトレーナーの小山拓です。
今回は「椅子の座り方」についてお話ししたいと思います。
実は、長時間椅子に座っていることで「腰が痛くなる」「股関節がつらい」と感じている方は少なくありません。上越市でジムに通ってくださるお客様の中にも、座っていると痛みが出るという悩みを抱えた方が多くいらっしゃいます。
一言で「腰が痛い」「股関節が痛い」と言っても、その原因やタイミングは人それぞれです。立っている時に痛い人もいれば、座っている時にだけ痛みが出る人もいます。
今回は特に「座っていると痛くなる」という方に向けて、「足の体重のかけ方」に注目してみましょう。
足のどこに体重を乗せて座っていますか?
みなさん、椅子に座っているとき、自分の足のどこに体重がかかっているかを意識したことはありますか?
実は、足の“立方骨”という骨(足の外側、かかと寄りの部分)にしっかり体重をかけて座ることがとても大切です。
反対に、“母趾球”(親指の付け根付近)に体重がかかっていると、股関節が内側に引っ張られやすくなります。すると、「大腿筋膜張筋」など股関節まわりの筋肉に常にストレスがかかり、腰や骨盤周辺に痛みが出てくることがあります。
実際に、私が担当したお客様の中にも、座り方を変えるだけで腰の痛みが大きく改善されたという方がいらっしゃいました。
ポイントは「立方骨に体重をかける」「股関節をまっすぐ、もしくはやや外に」
座るときは、立方骨にしっかり体重をかけ、股関節をまっすぐ、あるいはやや外に向けて座ることを意識してみてください。
股関節の外側が硬くなっている方は、内側に引っ張られるストレスが強く、座っているだけで痛みを感じやすい傾向があります。そんな方こそ、まずは日常の姿勢を見直してみるとよいかもしれません。
痛みの本当の原因に向き合う
腰や股関節の痛みに対して、マッサージやストレッチ、電気治療、湿布や注射など、その場しのぎの対処を繰り返している方も多いかと思います。
しかし、これらはあくまで「一時的な対処」であり、根本的な改善にはつながりません。
本当に身体を良くしていくには、自分の日常的な「体の使い方」や「動きのクセ」に目を向けていくことが必要です。
身体の痛み・不調でお悩みの方へ
新潟県上越市にあるパーソナルジム『Personal Box』では、痛みや不調の根本原因を探り、一人ひとりに合わせた運動指導を行っています。
「どこに行っても良くならなかった」
「根本的に体を変えたい」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
あなたの体が、本来持っている力を取り戻せるよう、全力でサポートいたします。