呼吸の仕方が痛みや不調に繋がることを知っていますか?

Blog
  1. ホーム
  2. Blog
  3. 呼吸の仕方が痛みや不調に繋がることを知っていますか?

【上越市】肩こり・腰痛の原因は「呼吸の仕方」にあるかもしれません

こんにちは。上越市でパーソナルジム「Personal Box」を運営しているトレーナーの小山です。

今回は、身体の痛みや不調の原因のひとつとして“呼吸の仕方”に注目してみたいと思います。

1日に2万回以上している呼吸、正しくできていますか?

普段の生活の中で、呼吸を意識することはほとんどないかもしれません。しかし、呼吸は私たちが1日に2万回以上繰り返している動作です。

その呼吸が間違った方法で行われているとしたら…?

体にとって一番頻度の高い動作が間違っていれば、肩こりや腰痛、頭痛、疲労感など、さまざまな不調につながってしまう可能性があるのです。

正しい呼吸のポイントは「鼻呼吸」と「腹式呼吸」

痛みや不調を防ぐためには、次の2つが非常に重要です。

1. 鼻呼吸を意識すること

口呼吸が習慣になっている人は要注意です。

口で呼吸をしていると、口の中が乾燥しやすくなり、免疫力の低下につながります。

一方、鼻呼吸であれば、鼻毛や粘膜がフィルターの役割を果たし、空気中のウイルスやホコリから体を守ってくれるのです。

2. 肩ではなくお腹で呼吸する(腹式呼吸)

浅い呼吸で肩が上下している人は、肩や首の筋肉を常に使っている状態になっています。

これが続くと、慢性的な肩こりや頭痛の原因に。

また、腹式呼吸によってお腹まわりの「体幹の筋肉」が自然と使われるため、腰痛の予防・改善にも効果があります。

日常で意識するだけで体が変わる

特別な運動やトレーニングをしなくても、呼吸を「鼻から吸って鼻から吐く」「お腹で吸う」ことを意識するだけで、体の状態は大きく変わります。

当ジム「Personal Box」では、上越市で肩こり・腰痛・不調に悩む方に対して、まず呼吸の状態をチェックし、そこから改善を図る指導を行っています。

まとめ:呼吸を整えることが、身体の不調を整える第一歩

「たかが呼吸」と思わず、「されど呼吸」。

呼吸の質が変われば、日常の質も変わります。

もし、長年改善しない痛みや不調でお悩みであれば、ぜひ一度呼吸の仕方を見直してみてください。

上越市で身体に優しいサポートをお探しの方は、パーソナルジム「Personal Box」へお気軽にご相談ください。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

このHPをシェアする