足の攣りやむくみの話し

Blog
  1. ホーム
  2. Blog
  3. 足の攣りやむくみの話し

足がつる・足首がむくむ原因は?日常に潜む“歩き方”の落とし穴

こんにちは。

パーソナルトレーナーの小山拓です。

今日は、特に女性や中高年の方に多い「足首のむくみ」や「足がつる」といったお悩みについて、原因と対策をお話ししたいと思います。

「つる=栄養不足」だけではありません

足がつる原因として、まず思い浮かぶのは「栄養の問題」ですよね。

ナトリウムやカリウム、マグネシウムといった電解質のバランスが乱れると、筋肉が正常に働かなくなり、つりやすくなることがあります。特に夏場や運動後、汗をかいた後などは要注意です。

ですが、実はもう一つ大事な視点があります。

それが「足首の機能」と「歩き方」です。

足首が動いていないと、つりやすくなる

人は歩くとき、足首を「下に曲げる・上に持ち上げる」という動きを繰り返しています。

この動きは専門的に「底背屈(ていはいくつ)」と呼ばれ、ふくらはぎの筋肉を使って足の血流を促す、いわゆる“ポンプの役割”を果たしています。

ところが、年齢を重ねるとこの動きが減ってしまう方が多いのです。

足を引きずるように歩いている 前傾姿勢でつんのめるように歩いている 足の裏全体をしっかり地面に接地できていない

このような歩き方では、足首の動きがほとんど使われません。

結果として、ふくらはぎの筋肉が働かなくなり、血流が滞ってしまいます。これが「足がつる」「足首がむくむ」原因のひとつになっているのです。

正しく歩くことで改善できる

「つるから漢方を飲む」「むくむからマッサージする」

もちろんこれも対処法のひとつではありますが、根本から見直すなら「歩き方」がとても重要です。

理想的な歩き方は、

かかとから着地して、 母趾球(親指のつけ根)に重心を抜けさせる

この一連の動きの中で、足首がしっかりと使われます。

さらに、可能であれば「軽いジョギング」ができるくらいの体力をつけると、血流も改善され、足のトラブルも予防しやすくなります。

歩行・姿勢のチェックから始めませんか?

「自分の歩き方が正しいのかわからない」

「そもそも足首がしっかり動いているのか不安」

という方は、一度専門家にチェックしてもらうことをおすすめします。

上越市内のパーソナルトレーニングジム【Personal Box】では、身体の痛みや不調の改善を目的としたトレーニングや姿勢・歩行のチェックも行っています。足がつる・むくみやすいといったお悩みも、お気軽にご相談ください。

このHPをシェアする