足の指が噛んでいる?立っているときの“足の使い方”を見直してみませんか?

Blog
  1. ホーム
  2. Blog
  3. 足の指が噛んでいる?立っているときの“足の使い方”を見直してみませんか?

こんにちは。

新潟県上越市でパーソナルトレーニングジム「Personal Box」を運営している小山拓です。

本日は、立っているときの「足の指の状態」についてお話ししたいと思います。

靴の中敷きに“穴”があく子どもたち

先日、親子向けの運動イベントに参加してくれた保護者の方から、こんな相談を受けました。

「子どもの靴の中敷きに、特定の場所だけ大きな穴があくんです」

このような場合、靴の中で足の指が過剰に動いている可能性があります。指を使って地面を“噛む”ように踏ん張ってしまうと、その部分がこすれて、結果として穴が開いてしまうんです。

実はこれ、大人にもよく見られる現象です。

指が噛んでいる状態=バランスを指で取ろうとしている状態

立っているとき、足の指に力が入りすぎてしまっている方は少なくありません。

「足裏がつる」「足の指がしっかり伸ばせない」といった症状がある場合は、まさにそのサイン。

こうした状態では、重心の移動がうまくできず、歩いたり体を動かしたりするときにスムーズな動きが妨げられてしまいます。

いわゆる「運動神経が悪い」と思われる動作の原因のひとつが、実はこの“足指の使い方”にあることもあるのです。

指が噛んでしまう原因とは?

なぜ足の指に力が入ってしまうのかというと、背景には「体を支える力」が不足していることがあります。

本来、人間は無意識のうちに三半規管や足裏の感覚を使って、全身のバランスを保っています。

しかし、これらの感覚(=変更感覚やバランス能力)が弱いと、体を安定させるために“指に頼る”ようになってしまうのです。

つまり、バランスを崩さないために、足の指で地面を強く噛むクセがついてしまっているというわけです。

改善のためにできること

このような状態を改善するには、足の指そのものをどうにかするのではなく、

バランストレーニング 変更感覚のトレーニング

といった、体全体の安定性を高めるアプローチが有効です。

結果的に、足指に余計な力を入れずに立てるようになり、疲れにくい体やスムーズに動ける体に変わっていきます。

足裏や指に違和感がある方はご相談ください

上越市で「歩くと足裏がすぐ疲れる」「指先がつる」「動きがぎこちない」などのお悩みを抱えている方は、ぜひ一度パーソナルトレーニングジム『Personal Box』までご相談ください。

痛みや不調の原因を“体の使い方”から丁寧に見直し、根本改善へと導きます。

このHPをシェアする