重心の位置と体の不調の関係性について

Blog
  1. ホーム
  2. Blog
  3. 重心の位置と体の不調の関係性について

こんにちは。

新潟県上越市でパーソナルトレーニングジム「Personal Box」を運営している小山拓です。

今日は、体の重心の位置についてのお話です。

あまり普段意識することのない「重心」ですが、実は体の痛みや不調の改善、コンディショニングにおいて非常に重要な要素なんです。

重心とは何か?

重心とは「質量の中心」のこと。

つまり、体のどこに重さの中心があるかということですが、これは同じ人であっても、その日の体調や姿勢、動き方などによって変化します。

重心の位置は専門機器がないと正確には測れませんが、ちょっとした動作や意識によって簡単に変化するのが特徴です。

例えば…

肩で呼吸をする 親指と小指をギュッと握る 母指球に体重をかける 背中を反るような姿勢をとる

こういった動作は、すべて重心を上に上げてしまう要因になります。

逆に、

お腹(腹式)で呼吸をする かかと側(特に立方骨)に体重を乗せる 小指と薬指を使って物を握る 丸まるような姿勢をとる

こういった動作は重心を下げ、体を安定させる要素になります。

重心が上がるとどうなるか?

疲れているとき、姿勢が悪いとき、コンディションが崩れているときなど、重心は自然と上がってしまいます。

重心が高くなると、体は地面との接地感が薄れ、バランスが崩れたり、不安定さが増したりします。

この状態が続くと、関節や筋肉に余計な負担がかかり、痛みや不調の原因にもなります。

重心を下げることの大切さ

パーソナルトレーニングを通して私が大切にしているのは、「重心を適正な位置に戻すこと」です。

特に、無理なく低い位置に安定している状態が、体の自然なコンディションを引き出す鍵になります。

重心を上げることは誰でもできます。

たとえば肩を上げるだけで、簡単に重心は上がります。

でも、重心を下げることができる人は限られています。

これは日常的に「下げるための動きや呼吸」をしていないとできないからです。

だからこそ、

足裏でしっかり地面を捉える感覚 腹式呼吸でお腹を使った呼吸 鼻から息を吸う(口呼吸ではなく)

こういったことを、日常の中に取り入れていくことが、身体の土台づくりに繋がっていきます。

子どもの頃からの意識が将来の体を作る

特に小さなお子さんにとっては、「地面を感じる力」「重心を安定させる動き」を自然と身につけることが、将来的な体の使い方や、ケガの予防、運動能力の基盤になります。

最後に

パーソナルトレーニングやジムに通って体を変えたいと考えている方の多くが、「姿勢が悪い」「疲れやすい」「痛みが取れない」といった悩みを抱えています。

そういった方こそ、まずは自分の重心が今どこにあるのか?

どうすれば安定するのか?

という視点を持ってみてください。

上越市で身体の不調や痛みにお悩みの方は、ぜひ一度「Personal Box」へご相談ください。

一人ひとりの状態に合わせたサポートで、痛みの改善と再発予防を目指していきます。

新潟県上越市 パーソナルトレーニングジム Personal Box

トレーナー:小山拓

「上越市 パーソナルジム」「上越市 パーソナルトレーニング」で検索してぜひ見つけてください。

このHPをシェアする